ハーブ一覧

ハーブ解説 Part240

今回は、観賞用として多くの品種があるEupholbia(エウフォリビア)、いわゆるトウダイグサと呼ばれるハーブについて解説していきたいと思います。

Euphorbia

茎が毛で覆われており、長さ4cmの卵型の葉をつける一年草ですが雑草扱いされています。目立たない花が密生して咲き、3室に分かれた赤緑色のさく果をつけます。

2年草、多年草、灌木、高木を合わせて2000種からなる世界的な属で、多くは多肉植物です。この品種(和名はシマニシキソウ)は熱帯と亜熱帯を原産地となっています。いずれも白い分泌液を出すのが特徴で、ほとんどが有毒植物です。

多くのトウダイグサ科の植物は観賞用として、栽培されることが多く、ポインセチア(E.pulsemaria)とホルトソウ(E.lathyrus)は良くハーブ園で見ることが出来ますが、いずれも有毒なため料理や薬用に使われることはありません。

ほとんどのトウダイグサ科の植物にはジテルペン・エステルという成分を含んでおり、これは強刺激作用と発がん性、強力な下剤作用もあります。中国が原産のE.kanusi(甘遂)は上記の作用に加えて利尿、抗菌作用があることから、中国漢方として利用されています。

北アフリカが原産のE.resinifera(ユーフォルビウム)は特に強力な下剤作用があり、薬用として利用するのは危険という見方もあります。またホルトソウ(E.lathyrus)には強力なクロトンオイルに似たオイルを含んでいるので、薬用に使用するには毒性が強すぎます。

E.hirtaはトウダイグサ科の植物の中ではジテルペン・エステルを含んでいないため、比較的安全で効果の高いハーブとされていますが、中国漢方ではカンゾウとの配合は禁忌となっています。

続いてE.hirtaの各種利用法について解説をしていきます。

利用部位:全体・ジュース

薬用

アクのある苦味の強いハーブで、殺菌性と去痰、鎮痙作用があります。対応する症状は喘息や肺気腫、過敏性の咳、カタル、花粉症、アメーバ赤痢などに内服が可能です。外用ではやけどやイボにジュースが使われています。

栽培

栽培種で非耐寒性です。日当たりの良い砂質の土壌を好み、最低気温は10〜15℃を維持します。繁殖は春に種をまきましょう。収穫は、花が咲いたら全体を刈り取り、生のものはジュースに、乾燥させたものは成分抽出液やチンキに加工します。

ユーフォルビア類はすべて食べると有毒で、特に毒性が強いのは樹液(ラテックス)で、目や皮膚に触れるとひどい炎症を引き起こします。さらに、雑草扱いされて方の規制の対象でもあり、特にオーストラリア緒洲では厳しく取り締まっています。

あとがき

今回はユーフォルビアについて掘り下げてみました。

この植物は見た目の良さで観賞用として人気があり、特にユーフォルビア・レウコセファラという品種は別名白雪姫と呼ばれており、花言葉は「思慕」、「君にまた会いたい」で、好きな人にこの花を贈ればロマンティックなこと請け合いですね。

Twitter開設したので、この記事が役立ったと思った方は、いいねやフォローして下さると嬉しいです。⇒@kemu26559875

今日まで書き続けることができたのは読んでくださっている人のおかげです。本当にありがとうございます。拙い記事ではありますがこれからも書き続けていこうと思うので、どうか応援して下さると大変嬉しく思います。

今回の記事はここまでとなります。また次回の記事でお会いしましょう。

参考文献リスト

・ハーブのすべてが分かる辞典 ナツメ社 ジャパンハーブソサエティー
・ハーブの歴史百科 原書房 キャロライン・ホームズ
・ハーブの歴史 原書房 ゲイリー・アレン
・ハーバリストのための薬用科学 フレグランス・ジャーナル社 アンドリュー・ペンゲリー
・ハーブティー辞典 池田書店 佐々木薫
・ハーブ大全 小学館 リチャードメイビー
・ハーブ大百科 デニ・バウン 誠文堂新光社
・エッセンシャルオイルデクレファレンス 第6版
・エドワード・バッチ著作集 BABジャパン エドワード・バッチ

ABOUT ME
Kemu
毎日ハーブのあれこれについて更新しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です