今回はビクサという熱帯ではわりかしメジャーなハーブについて語っていきますよ。
目次
Bixa orellana
読み方:ビクサ・オレルアナ
熱帯アメリカ森林の縁に沿った肥沃な土壌に多く自生している非耐寒性の常緑低木です。
長さ20cmの先端がとがった広卵形の葉を付け、夏の終りにピンクや白い花を円錐花序に咲かせ、赤い種子のトゲだらけの実を結びます。
熱帯では種子のために大量栽培されるほか、ベニノキ属はこの品種のみです。
各種利用法
利用部位:葉・実・種子
料理
種子はバターで炒めれば食べられるほか、味がないため米、肉料理、スープ、チョコレートの香味料として使われます。
実用
果肉から採れる染料は、食品の着色料として利用され、特にマーガリンやチーズ、スープ、魚の燻製などに使われます。
変わった使い方として、釣りのエサで使われるハエの幼虫にもこの着色料が使われます。発色を良くしてより魚が食いつきやすくするためだと思われます。
薬用
苦い収斂性と下痢性を併せ持つハーブで、腸内の寄生虫、消化機能促進、去痰効果があるとされています。外用薬としてフィリピンでは水疱とケロイドを防ぐためにすりつぶして使われます。
メキシコ⇒口内ガンで果肉を内服
西インド諸島⇒小児の寄生虫、発熱、疝痛に葉を内服
東南アジア⇒小児と産後の発熱に成分抽出液を内服
栽培
水捌けの良い湿った高湿度の環境を好みます。最低気温は16℃を維持しましょう。繁殖は夏に気温が18℃~20℃の頃、砂地に蒔きます。しかし、苗にするには時間がかかります。また、挿し木でも増やすことは可能ですが、花は小さくなります。
収穫
葉は必要に応じて摘み、乾燥させたものを成分抽出液に加工します。種子は実が弾けたら集めて熱湯に浸し、沈殿物を固形に圧縮して薬用や染料に使用しましょう。
歴史
この植物はアマゾンに住む原住民が古くから体に塗る染料として利用してきました。
これには防虫効果に加え、毒抜きしてないマニオクを食べることで起きる青酸中毒の解毒剤となるとされていますが、薬用成分は分かっていません。
現在では食品用の着色料といて重要な位置を占めています。