今回は、ピリッと刺激的な辛さでおなじみのトウガラシについて解説します。
目次
特徴
世界中に様々な品種が存在しており、赤い光沢のある果実は料理に絡みを付ける目的で使用されます。見た目は細長い円錐形で、品種によって辛さが異なり色も黄色や黒など多彩です。
高さ60~80cmまで成長し、よく枝分かれする枝に細い葉が互いに生え、6月~9月に小さな白い花が咲きます。また、熱帯アメリカが原産なため寒さに弱く、日本では一年草として扱われていることが多いです。
学名:Capusicum annum
Capusicumはギリシャ語で「袋」を意味し、annumは一年生のという語彙です。合わせると一年草の袋に似た植物という意味になります。
主な成分:カプサイシン
トウガラシ特有の辛さのもとで、口に含むと衝撃が走るような辛さがあるのが特徴です。作用としては胃液の分泌を促して消化を促進したり、体を暖める作用は、一気に体温が上がり汗が吹き出すタイプの発汗作用です。カプサイシンの体温上昇は、持続があまりしないということを覚えておくと良いかも知れません。また、熱に強く壊れにくいというのもポイントです。
各種利用法
料理
煮込み料理や焼き物、炒めものなどに利用できます。生のものはタレ、ソース、ドレッシングに使うとパンチを追加できるのです。漬け物に生のものを使うと、辛味成分のおかげで腐敗しにくくなります。ぬか漬けに唐辛子を入れるのはそのためです。
熟した実も未熟果も利用でき、赤唐辛子はピリッとした辛さですが、未熟果はピリッとした辛さの中に爽やかさが加わります。そのため、柚子胡椒や味噌漬け、酢漬けの調味料に利用されます。
唐辛子を用いた調味料は世界中にあり、韓国の「コチュジャン」、中国の豆を発酵させた調味料「コチュジャン」、アメリカ生まれの「タバスコソース」、メキシコの「サルサソース」などがあります。日本では唐辛子を乾燥させ粉末状にした「一味唐辛子」と、一味に様々な香辛料を加えた「七味唐辛子」があります。
健康
先ほど体を温める作用があると書きましたが、寒い地方での料理にも欠かせないです。さらに、脂肪の分解を助ける効果が期待でき、肥満防止に役立つとされています。また、寒冷地では霜焼けや凍傷の予防として使われることもあります。
使用例
唐辛子のチンキ剤
唐辛子をアルコール度数40°のものに漬け、1週間程時間が経てば完成するもので、、これを薄めれば消毒液として利用できます。
チンキ剤についての記事もありますので良かったら参考にしてくれると嬉しいです。
https://www.herbainformationstore.com/2020/01/16/%e5%89%a4%e5%9e%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92/
栽培
熱帯気候でよく育ち、北半球では温室で育てる必要があります。発芽適温が高いので、4月に入ったら種をまき、根本の脇芽を取り除き、3本仕立てにして茎を太くしましょう。赤く色づいたものから順次収穫すればOKです。
歴史
一般的にトウガラシと呼ばれるのは、かつての中国「唐」から伝来した「辛子」。そのため「唐辛子」と呼ばれます。
唐辛子がヨーロッパに入ってきたのは16世紀頃で、英国の植物療法士の一人、ジョン・ジェラルドは、当時新しく入った植物や珍しい植物を記した書籍、1597年出版「本草書」に唐辛子の記述を残しています。
日本に渡来したのは室町時代の後期で、ポルトガル人によってもたらされたのが最初とされています。甘味種と辛味種に大別され、甘味種と呼ばれるのはフランス語のピメントが訛り、「ピーマン」と呼ばれるようになり、唐辛子と呼ばれるものは「鷹の爪」と呼称されました。
偉人のエピソード
インドにこしょうを求めて航海に出たクリストファー・コロンブスは、カリブ海に浮かぶ西インド諸島をインドと勘違い。そこで見つけた唐辛子を「チリペッパー」と呼び間違えたため、英語名ではそのまま、チリペッパーとなりました。
その後コショウと混同されたまま世界に急速に広がり、その土地ごとの変種が生まれました。
あとがき
今回は唐辛子について解説しました。
唐辛子をあまりハーブと呼ぶのはあまり聞き慣れないかも知れませんが、そもそもハーブとスパイスの定義というのは非常に曖昧なので、そこまで気にする必要はなく、共通してるのは人の生活に役立つということなので、そこさえ理解しておけばどう呼ぼうと関係ないです。
少しでも多くの人がハーブの魅力に気がついてくれるよう、記事を書き続けていきますので、今後ともよろしくおねがいします。
Twitter開設したので、この記事が役立ったと思った方は、いいねやフォローして下さると嬉しいです。⇒@kemu26559875
今日まで書き続けることができたのは読んでくださっている人のおかげです。本当にありがとうございます。拙い記事ではありますがこれからも書き続けていこうと思うので、どうか応援して下さると大変嬉しく思います。
今回の記事はここまでとなります。また次回の記事でお会いしましょう。