香りの逸話と歴史

麝香

今回は動物性香料の代表、麝香について解説。

そもそも麝香って?

簡単に言うと、ジャコウジカから取れる香料。

主に中国の雲南、四川、山西省ジャコウジカやシベットなどが該当し、この分泌する器官を麝香腺という。

この麝香腺を乾燥させたものを指し、香気成分はムスコンといい、0.4%~3.8%含む。

効能と用途

主な作用として
・解毒
・興奮
・強心
・鎮静
などに使われる事が多く、家庭製薬原料として利用される事が多い。

高級香水や薫香料に配合する動物性の香料の一つ。

日本での使われ方の歴史

日本でも麝香は使われており、その歴史を紐解くと、平安時代まで遡る。

当時の薫物作りのとき、麝香が使われたレシピが多数残っており、代表的な“六種の薫物”の殆どに使われている。

当時は非常に重要な香料の一つだったことが、伺える。

六種の薫物

春「梅香」
梅の花になぞらえた華やかな香り

夏「荷葉」
蓮の花になぞらえた涼しい香り

秋「菊花」
菊の花に似たにおい

冬「落葉」
木の葉散る頃のあわれのにおい

上記4つの季節を問わない2種類
「黒方」
身に染み渡る香り

「侍従」
秋風が吹くようにもののあわれを感じさせる香り

参考にした資料
http://www.kaorihanafusa.jp/history/history03.html

しかし、淡く、軽い香りに慣れた現代人にとっては、麝香由来の重く個性的な香りは馴染みにくい模様。

室町時代

この頃の記録では、端午の節句の飾り物として調整される薬玉。

花飾りの中央に麝香などの香料を入れた珠を飾ると言われている。

訶梨勒と同様に、舶来の貴重な香薬が転じて、邪気払いのシンボルとされた。

現在の麝香

現在では自然のものの数が減少しているため、もととなるジャコウジカはワシントン条約により保護されている。

香料として合成ムスクが作られ、これが広く一般的に使われるようになった。

ABOUT ME
Kemu
毎日ハーブのあれこれについて更新しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です